目次
100年以上前に建てられた石川県初の鉄筋コンクリート建築物

金沢市役所から徒歩5分。
そして日本三大庭園のひとつ“兼六園”の向かい。
はたまた“金沢21世紀美術館”の向かいにもそびえたつ大正ロマンを彷彿とさせられる建物。
その名も【石川県政記念しいのき迎賓館】
石川県民からは「しいのき迎賓館」という呼び名で親しまれています。
元々は“石川県庁”でした。
国会議事堂などの設計を手掛けた矢橋賢吉(やばし けんきち)の設計によって建築されました。
石川県庁が2003年に金沢市鞍月に移転するまでは、広坂地区のランドマークとして市民にも親しまれていました。
移転された後、しばらくは活用することもありませんでしたが、
石川県初の鉄筋コンクリート構造を今後も歴史に名を刻みたい、として、
2010年に【石川県政記念しいのき迎賓館】という名前で再出発を果たします。






「しいのき迎賓館」ってどんなところ?


玄関の前にある2本のシイノキは、
「堂型のシイノキ」と呼ばれ、国の天然記念物に指定されています。
施設に入る前からワクワクさせられます。

施設に入ってみると、外観とはうらはらに、大きなガラス張りとなっており開放的。



現在は免震構造を採用しており、
2011年にはグッドデザイン賞を受賞しています。
そして2021年には「登録有形文化財」として登録されました。
1階はカフェスペースやギャラリー。
2階はレストランにイベントスペース。
3階はセミナールームなど。

週末は、広場でイベントも開催されているので、
地元の人たちはもちろん、観光客も楽しめそうです。



まとめ

いかがでしたか?
金沢市中心部にありながらも、広場では時間を忘れてゆっくりと寛げられる空間。
兼六園や21世紀美術館に行ったついでに、「しいのき迎賓館」にもぜひ足を運んでみてくださいね。