POINTsユーザー様限定メディア!毎日チェックして地域の「いま」を知ろう!

裏見の滝としてとても有名な吉滝

目次

吉滝とは

兵庫県にある吉川渓谷にある滝で、紅葉の名所としても有名な観光スポットです。落差約25mの滝壺は、巨岩がうねりを生み出す美しい景観を作り出しています。特に、裏から見た滝の景色が絶景として有名で、「裏見の滝」としても知られています。また、滝壺には泳ぐこともできます。夏場には多くの観光客が訪れます。周辺には、山道を散策することができるハイキングコースやキャンプ場などもあります。自然を楽しむことができます。

アクセスは、車での場合、山道を走ることになります。運転には注意が必要です。公共交通機関を利用する場合、最寄りのJR駅からバスに乗り換えることになりますが、本数は少なく、所要時間も長いため、時間に余裕を持って訪れることが推奨されています。

吉滝の特徴と裏見の滝としての名声

兵庫県豊岡市にある吉滝は、高さ32メートル、幅6メートルの美しい滝で、裏側から眺めることができる「裏見の滝」として知られています。吉滝は日本の滝100選に選ばれており、その美しさは多くの人に愛されています。吉滝の水源は、天狗滝や熊野古道などの観光スポットがある、豊岡市下佐野地区の山々です。また、吉滝は「神の滝」とも呼ばれており、滝に住む神々が地域の豊作と安全を守っていると伝えられています。

吉滝の特徴は、美しい流れ落ちる水の音や、紅葉の季節には美しい紅葉とともに滝の美しさがより一層引き立ちます。また、夜間にはライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸し出します。そして、何よりも吉滝が有名なのは、その裏側からの眺めです。滝つぼの後ろに回り込むことができ、水の流れ落ちる美しい姿を間近で見ることができます。このように、裏から見た吉滝は、まるで別の滝のように美しく、数多くの観光客が訪れる人気の観光スポットです。

裏見の滝としても知られている吉滝は、昭和30年代にその名が広く知られるようになりました。それは、当時の兵庫県の観光課が、この滝を知名度のあるスポットにしようと「裏見の滝」と名付けたことによるものです。その後、地元民や観光客の間でこの名称が定着し、今でも裏からの眺めができる滝として広く知られています。吉滝は、綺麗な自然の中で、心安らぐ癒しの空間として多くの人々に愛されています。

吉滝周辺の自然と観光スポット

吉滝周辺には、吉川地区の豊かな自然を保護する「吉滝県立自然公園」があり、四季折々の美しい自然を満喫することができます。また、吉滝から約20分ほど歩いた場所には、鍾乳洞がある「吉川鍾乳洞」があり、中は常に12℃と涼しく、滝とはまた違った自然美を楽しむことができます。

さらに、吉川地区には歴史的な建造物や観光スポットも多数あります。例えば、吉川地区の中心地にある「吉川宿」は、江戸時代に栄えた宿場町として知られ、当時の趣を残す古い町並みが観光客を魅了しています。また、「吉川藩主池田家菩提寺」である「松尾寺」は、500年以上の歴史があり、境内には国の重要文化財に指定された本堂や大師堂、仁王門などがあります。

さらに、吉川地区には、吉滝の近くにある「吉川温泉」や、車で30分ほどの距離にある「別所温泉」など、多数の温泉地もあります。これらの温泉地では、地下水から湧き出る豊富な温泉を楽しみながら、旅情あふれる時間を過ごすことができます。

吉滝周辺は、豊かな自然や歴史的建造物、温泉など多数の観光スポットがあり、一日中過ごしても飽きることがない魅力的なエリアです。

吉滝の見頃とおすすめの季節

吉滝は四季折々の美しさを見せる滝で、春から秋にかけては新緑や紅葉、冬には氷瀑を楽しむことができます。

春には、新緑と桜のコントラストが美しい時期です。特に4月下旬から5月上旬にかけては、周辺の桜並木とともに、滝と桜が一緒に楽しめます。

夏には、涼しい森林浴や清流での水遊びが楽しめます。滝から流れ落ちる水しぶきで涼みながら、自然の中で過ごすことができます。

秋には、紅葉が美しく、滝の周りは紅葉が色づき、滝と紅葉のコラボレーションが見られます。また、周辺の自然が美しいことから、紅葉狩りの名所としても知られています。

冬には、寒さと氷瀑の美しさが魅力です。滝壺や周辺が凍っているため、幻想的な風景を見ることができます。ただし、アクセスが困難になる場合もあるので、注意が必要です。

また、季節によっては、台風や豪雨によって吉滝周辺の道路が通行止めになることがあります。安全のためにも、事前に情報を確認し、訪れる際は十分に注意してください。

以上のように、吉滝は四季を通じて美しい風景を見せてくれる場所であり、季節ごとに異なる魅力があります。訪れる際は、各季節の特徴を把握し、おすすめの季節に合わせて楽しむと良いでしょう。

吉滝のアクセス方法

車を利用する場合、京都方面からは国道9号線を経由して約2時間、大阪方面からは中国自動車道から山陽自動車道に入り、播但連絡自動車道を通って約1時間40分で到着します。駐車場は無料で、車でのアクセスがおすすめです。

公共交通機関を利用する場合、JR福知山駅から神姫バスで約1時間30分で到着します。吉滝に到着したら、約15分のトレッキングを行う必要があります。バス停からのトレッキングは、一部が急峻な坂道となっていますので、適切な靴と服装での参拝が必要です。

なお、吉滝周辺には、温泉や食事処などの施設があり、訪れる人々を癒してくれます。滝の水しぶきを浴びながらの温泉や、地元でとれた山菜や川魚を使った料理など、充実した時間を過ごせます。ただし、アクセスが不便な場所にあるため、混雑が予想される時期は交通渋滞や駐車場の混雑に注意が必要です。

目次