POINTsユーザー様限定メディア!毎日チェックして地域の「いま」を知ろう!

岩手県厳美渓

目次

厳美渓とは何か?

岩手県花巻市に位置する「厳美渓(げんびけい)」は、険しい峡谷が続く自然豊かな渓谷であり、岩手県を代表する景勝地の1つとして知られています。

厳美渓は、約20万年前の噴火によって形成された岩石の谷で、全長2.5キロメートルに及び、高低差が約200メートルあります。渓谷の中を流れる厳美川は、年間を通して豊富な水量を誇り、その透明度の高さから、「日本の清流百選」にも選ばれています。

厳美渓は、渓谷内に数多くの断崖や滝、奇岩が存在し、その美しさから「東北の奇勝」とも呼ばれます。また、岩肌に刻まれた溝や、磨かれた石壁など、見所が豊富で、散策しながら自然の造形美を感じることができます。さらに、秋には美しい紅葉が見られ、多くの観光客で賑わいます。

厳美渓周辺には、大小様々な滝があり、中でも「厳美渓大滝」は高さ約20メートル、幅は40メートル以上にもなる迫力ある滝で、圧巻の景観を楽しむことができます。また、「厳美渓二重橋」や「御手水の滝」、「富士見の滝」などのスポットもあり、1日中楽しめる観光地となっています。

厳美渓の歴史

岩手県にある厳美渓は、江戸時代中期から存在する景勝地であり、国の名勝に指定されています。厳美渓は、奥羽山脈にある岩手山の斜面にある渓谷であり、2kmにわたって川が流れています。岩手山の噴火によってできた溶岩流が川をせき止め、深い渓谷ができました。

厳美渓が有名になったのは、文化人や武士がたびたび訪れ、詠んだ歌や作品によって広く知られるようになったからです。江戸時代には、仙台藩の家老であった井上清直が、厳美渓を散策した際に感動し、『松尾芭蕉の「おくのほそ道」』に登場する「難所を極めし奥の細道」にたとえました。また、森鴎外や島崎藤村、夏目漱石など多くの文化人たちが訪れ、文学作品に登場させています。

近代になってからも、戦後に入ってからは観光地としての整備が進み、1975年には「厳美渓自然公園」に指定され、1998年には「奥州市民の森」として整備されました。現在では、観光客が多数訪れる観光スポットの1つとなっています。

ただし、近年の気候変動の影響により、春先の雪解け水が増え、台風の影響による洪水被害もありました。これらの影響によって、従来の渓流の美しさを損なわれる可能性があります。そこで、保全に向けた取り組みが進められています。例えば、洪水時に流木が堆積することで水流が変わることを防ぐため、木材を撤去するなどの作業が行われています。

厳美渓の歴史は長く、文化人たちに愛され、観光地としても有名になりました。その美しい景観を守るために、現在では保全に取り組むなど、様々な努力がなされています。

厳美渓の見どころ

岩手県にある厳美渓は、古くから多くの人々に愛されている景勝地の一つであり、四季折々に美しい景色を見せてくれます。以下では、厳美渓の見どころについて紹介していきます。

【紅葉の美しさ】

厳美渓は、秋になると一面が紅葉に染まり、色鮮やかな景色が広がります。特に「厳美の滝」周辺は、紅葉の名所として知られており、多くの人々が訪れます。また、紅葉の美しさを一望できる「紅葉展望台」からの眺めも素晴らしいと評判です。

【厳美の滝】

厳美渓を代表する観光スポットといえば、やはり「厳美の滝」でしょう。全長約20メートルの滝は、落差の大きさや水量の豊富さなどから、「東北三大名瀑」の一つに数えられています。滝壺には深い緑が広がり、清涼感あふれる雰囲気が漂います。

【自然豊かな散策路】

厳美渓には、自然豊かな散策路が整備されています。厳美の滝周辺をはじめ、吊り橋を渡りながら谷底に降りていく「妙見渓谷コース」や、「日本の滝百選」にも選ばれた「薬師滝コース」など、様々なルートがあります。自然の中を散策しながら、季節の移ろいを感じることができます。

【夜間ライトアップ】

冬には、厳美の滝周辺のライトアップイベントが行われます。夜間にライトアップされた厳美の滝や周辺の木々は、幻想的でロマンチックな雰囲気を醸し出し、多くの人々を魅了しています。

【天空の展望台】

厳美渓の北側には、「天空の展望台」と呼ばれる展望スポットがあります。標高420メートルの場所にあり、360度のパノラマが楽しめます。晴れた日には、岩手山や八甲田山などの山々を一望できます。

厳美渓で楽しめるアクティビティ

渓流釣り

岩手県厳美渓には、ヤマメやイワナなどの渓流魚が豊富に生息しています。厳美渓では、渓流釣りが楽しめるポイントがいくつかあります。初心者でも気軽に楽しめる釣り場や、プロがこぞって訪れる釣り場など、様々な釣り場があります。

ハイキング

岩手県厳美渓は、美しい渓谷が続くハイキングコースがあります。特に、厳美渓峡谷散策路は、岩手県内で最も美しいと言われています。全長6kmのコースは、急峻な崖や滝、淵などがあり、自然の迫力を体感できます。また、紅葉の季節には、渓谷が美しい色に染まり、より一層魅力的なハイキングコースになります。

渓流下り

岩手県厳美渓では、渓流下りが楽しめます。プロのガイドとともに、ラフティングやカヤックなどのアクティビティが体験できます。清涼感あふれる清流を下りながら、自然の中でアクティブな運動を楽しむことができます。

温泉

厳美渓には、渓流沿いにいくつかの温泉地があります。温泉に入りながら、美しい渓谷を眺めることができます。また、源泉掛け流しの温泉や、露天風呂がある温泉など、様々な種類の温泉があります。

自然体験

岩手県厳美渓では、自然体験が楽しめます。特に、夏場にはキャンプやバーベキューなどが体験できます。また、渓谷での水遊びや、自然観察なども楽しめます。自然の中で、思いっきり遊び、リフレッシュすることができます。

厳美渓のアクセス方法

アクセス方法は、JR花巻駅から岩手県交通バスで約30分、「厳美渓口」バス停で下車することで到着します。車で訪れる場合は、東北自動車道の平泉ICから国道282号線を経由し、約30分程度で到着します。駐車場は複数あり、有料となりますが、料金は1日600円程度と比較的リーズナブルです。また、厳美渓は四季折々の美しさが楽しめるため、訪れる時期によって異なる景色を見ることができます。

目次