POINTsユーザー様限定メディア!毎日チェックして地域の「いま」を知ろう!

小岩井農場の一本桜

目次

小岩井農場とは

小岩井農場は、岩手県久慈市にある農場であり、明治時代に創業された日本最古の現存する近代農場の一つです。小岩井農場は、総面積3,000ヘクタールの敷地内に、乳牛の飼育、牛乳製品の製造、農業、林業、観光などの様々な事業を展開しています。

小岩井農場は、明治時代に、当時の内務省大蔵省印刷局長であった岩崎弥太郎が久慈市内に土地を取得し、農場を創業しました。当初は乳牛の飼育や農業を主な事業としていましたが、その後、日本で初めてのバターの製造やチーズの製造を行うようになり、乳製品の製造業者としても知られるようになりました。

また、小岩井農場は、戦時中には軍需物資の生産拠点としても利用され、一時期は農場自体も閉鎖されていました。しかし、終戦後、農場は再開され、新たな事業展開を進めてきました。現在では、観光客を呼び込むための施設や、食品加工事業も行っており、地域の経済にも貢献しています。

一本桜とは

「一本桜」とは、枝ぶりの美しさや花の咲き方などが特徴的で、一本だけの桜の木を指す言葉です。通常の桜の木が多くの枝を持ち、花が散らばって見えるのに対し、一本桜は幹に集中的に咲くため、見た目が美しく印象的です。日本の桜の名所として有名な場所には、一本桜があるところもあります。

一本桜の中でも特に有名なのが、岩手県紫波郡の小岩井農場にある一本桜です。この桜は「小岩井農場の一本桜」として、国の天然記念物に指定されています。また、この桜は、江戸時代に咲いた桜の木の中でも最も古く、文化財指定されている桜のひとつでもあります。毎年、多くの観光客がこの桜を見に訪れ、桜の名所として有名です。小岩井農場は、自然豊かな広大な敷地に、動物とのふれあいや美味しい食べ物を楽しめるスポットとしても知られています。

小岩井農場の一本桜は、江戸時代末期に植えられたとされ、現在まで300年以上もの長い年月を生き抜いています。樹齢が長いだけでなく、桜の木としては大きめで、幹の周りが約6メートルにもなるため、見上げると迫力があります。また、一般的なソメイヨシノの桜が散る時期には、小岩井農場の一本桜はまだ咲き残っているため、独特の存在感を放っています。

小岩井農場の一本桜は、季節によって様々な表情を見せてくれます。春には、淡いピンク色の花が咲き、鮮やかな緑色の葉が新芽と共に生えてきます。また、秋になると葉が赤や黄色に色づき、美しい紅葉を見ることができます。四季折々の表情を楽しめるため、年間を通じて多くの人々に愛されています。

一本桜の特徴

小岩井農場の一本桜は、昭和33年に小岩井農場の第4代社長であった小岩井農場彦三郎氏が植えたもので、現在までに80年以上の歳月が経過しています。幹の太さは1.8メートルを超え、樹齢は推定で300年以上と言われています。

この一本桜は、春になると大きなピンク色の花を咲かせます。花びらは5枚から7枚で、外側の花びらはやや濃い色で、内側に行くほど淡いピンク色になっています。花の大きさは約5センチメートル程度で、桜の木全体をピンク色に染め上げる美しさがあります。

また、小岩井農場の一本桜は、咲き始めから散り始めるまでの期間が比較的長いことも特徴の一つです。一般的なソメイヨシノが満開から散り始めるまでの期間は、おおよそ1週間程度ですが、一本桜は2週間程度咲き続けます。そのため、長い期間桜を楽しむことができます。

さらに、小岩井農場の一本桜は、夜桜鑑賞にも最適です。夜になると、ライトアップされた桜が幻想的な雰囲気を醸し出し、夜の桜の美しさも堪能できます。また、小岩井農場には多くの芝桜も植えられており、一本桜とのコラボレーションも楽しめます。

一本桜の見ごろの時期

小岩井農場の一本桜は、毎年4月上旬から下旬にかけて見ごろを迎えます。開花の時期は気温や天候によって変わるため、毎年正確な時期は予測が難しいですが、一般的には4月中旬が見ごろの時期とされています。

一本桜の開花時期は、桜の種類や地域によって異なります。小岩井農場の一本桜は、エドヒガンザクラという種類の桜で、北海道や東北地方など寒冷地に分布しています。このため、開花時期が他の地域と比べて遅くなる傾向があります。

一本桜は、桜の中でも比較的長い期間花を楽しめる品種の一つです。開花後は、2週間ほど花が咲き続けます。開花が遅れることで、一本桜の見ごろは、他の桜の花が散り始める時期に重なるため、贅沢に長い期間、桜の花を楽しむことができます。

小岩井農場では、一本桜が見ごろを迎えると、多くの観光客が訪れます。桜の花見を楽しみに、県内はもとより遠方からも訪れる人々でにぎわいます。また、一本桜が散り始めると、桜吹雪が舞い、幻想的な風景が広がります。一本桜の美しさを堪能するだけでなく、春の訪れを感じることができる、素晴らしいスポットとなっています。

目次