20年前までは、金沢市民も知らない町だった
それまで、石川県庁は金沢市広坂にありました。
日本三大庭園の一つと言われている“兼六園(けんろくえん)”のすぐ近くで、建物も大正ロマンを彷彿とする造りであったことから、観光名所としても有名でした。
しかし、建物の老朽化が進んだこともあり、ついに県庁の移転へ。
移転の候補地として、旧県庁のはるか西側に位置する『鞍月(くらつき)』が挙げられたのです。
当時の鞍月地区はほとんど一帯が水田地帯で、目立つ建物と言えば、“石川県立中央病院”くらいでした。
過疎化が進んでいたこともあり、地域の活性化を図るべく、
1990年代に入ってから、鞍月地区の街化計画に向けて工事が着々と進み、
2002年、ついに新しい町【鞍月】が誕生。
そして翌2003年には、石川県庁がここ鞍月という新しい地に根を張ったのです。



石川県庁が移転された鞍月のその後
石川県庁の着工が皮切りとなり、
県庁の職員をターゲットとした飲食店が増えていきました。
代表例でいえば、ミスタードーナツ、スターバックス、マクドナルドなどといったチェーン店から、
最近では、個人で経営されているカフェやラーメン店なども増えつつあります。
また交通機関も充実し、石川県庁行き、またはその周辺行きのバスも圧倒的に本数が増えました。
金沢駅からバスで約15分。
直線道路で行けて、渋滞もほとんどなく、雪の日も融雪装置がシッカリしているので、
行政で働く職員さんがたの通勤に大いに貢献されている北鉄バス。
そして県庁の道路を挟んで向かい側に位置する“石川県立中央病院”に通院される患者さんにとっても、
交通の便が良くなり、運転に困難なかたでも安心です。
それに伴い、住宅街も一気に増えてきました。
そして生活に役立つスーパーマーケットやコンビニエンスストアも増え、
今では石川県民も一目置く、住みやすい地域として発展したのです。



↑金沢市民の間では「県中」という呼び名で親しまれています。
令和6年1月1日発生の能登半島地震を受けて…
県庁、病院、石川県警もある鞍月。
能登半島地震を受けて、県のトップとして被災者の受け入れ、または被災地への支援など、まだまだ課題はありますが、
鞍月を行政の拠点に、地域活性のみならず、地震復興に向けて“リーダーシップ”の取れる町として、
今後の【鞍月】の成長にも注目していきたいですね。

